- 職員の一人ひとりが、
会社の貴重な財産
生涯を通した学習の環境を構築
- マスカット薬局では「人材育成」に最も重点をおいており、職員の一人ひとりが、会社の貴重な財産であると考えています。したがって、あらゆる角度から人材育成の取り組みを実施しております。
新人研修はもとより薬剤師としてのレベルアップ、そして管理者教育まで、目的に応じた教育システムを展開し、医療人を育成しています。そのうえで、学術、在宅医療、OTC、学校薬剤師、地域での実践活動など様々な取り組みを行っており、生涯を通した学習の環境を構築しております。また、薬剤師には、基本的業務に加えて常に変化していく薬剤師業務にも対応できる能力を身につけてもらっています。学会発表や論文投稿、専門薬剤師や学位の取得など奨励・支援しております。
薬剤師の教育システム
生涯学習
- JPALS参加
研修会(薬剤師会・社内など)参加 - 学会参加・発表
各種資格認定・専門薬剤師取得
- 在宅医療
チーム医療における多職種連携 - 学校薬剤師活動
地域における講演会活動


ポートフォリオ研修
マスカット薬局では、平成20年より、新人薬剤師に対して、ポートフォリオとプロジェクト学習の手法を活用したポートフォリオ研修を実施しています。
ポートフォリオとは?
ポートフォリオは、もともと建築家、ジャーナリストやカメラマンなどが持っている「作品歴ファイル」や「活動歴ファイル」を意味します。
ポートフォリオからは、その人の能力や個性、潜在的要素、成長過程、将来の可能性など成長を評価できます。このポートフォリオを用いた評価は、「結果」から「マイナス」を探すものではなく、「プロセス」から「プラス」を見いだすものと言われています。
手に入れた資料や自分で考えてメモした紙、写真など自分で得た情報をファイルに入れて一元化したもの。 ファイルとしては、A4サイズのクリアポケットファイルがよく使われています。
ポートフォリオからは、その人の能力や個性、潜在的要素、成長過程、将来の可能性など成長を評価できます。このポートフォリオを用いた評価は、「結果」から「マイナス」を探すものではなく、「プロセス」から「プラス」を見いだすものと言われています。
手に入れた資料や自分で考えてメモした紙、写真など自分で得た情報をファイルに入れて一元化したもの。 ファイルとしては、A4サイズのクリアポケットファイルがよく使われています。
プロジェクト学習とは?
プロジェクトとは、「目標を達成する構想」を指します。
何のために(願い、目的)、何をやり遂げたいのか(目標)を学習者が自分のものとしているのが特徴です。
何のために(願い、目的)、何をやり遂げたいのか(目標)を学習者が自分のものとしているのが特徴です。
プロジェクト学習とポートフォリオの関係
プロジェクト学習で目標を達成するまでの過程で生まれたものや手に入れたものなどを、ファイル(ポートフォリオ)に時系列に入れます。 学習者がポートフォリオに入ったプロセスを見ることで、自分の成果や成長を客観視することができ、質の高い成果を生み出すことになります。