11月に有漢町羽場地区サロン、カフェたまり場、上有漢元気の出る会で出張健康教室を行いました。
テーマは、薬剤師による「お薬の正しい使い方」や管理栄養士による「骨粗しょう症と骨量測定」といった内容で行ないました。有漢町内の2か所は初めて行ないましたが、参加された皆さまも普段聞けない質問をたくさんして頂きました。
マスカット薬局高梁店では、高梁市内のコミュニティを対象に薬や食事、運動やアロマなど様々な内容で出張健康教室を行なっております。また定期的に薬局内でも健康イベントを開催しておりますので、お気軽にお越しください。スタッフ一同お待ちしております。
高梁店
9月に高梁市内の婦人会、吹屋サロンで出張健康教室を行ないました。
テーマは『お薬の飲み方』『アロマスプレー作りとアロマハンドトリートメント体験』『認知症とお薬の飲み方』といった内容で、講話やクイズ・測定・そして参加者と一緒にアロマスプレー作りを行ないました。
吹屋サロンでは初めて行ないましたが、ベンガラの赤い街並みがとても素敵で、参加された80・90代の皆様も元気にお越し頂きました。楽しい時間の中、和やかに行なう事が出来ました。
マスカット薬局高梁店では高梁市内のコミュニティを対象に薬や食事・栄養、アロマ、健康測定など様々な内容で出張健康教室を行なっております。また定期的に薬局内でも健康イベントを開催していますのでお気軽にお越しください。スタッフ一同お待ちしております。
6月と7月に高梁市内のコミュニティ、上大竹サロン、さくらのつどい、中井長寿クラブ、津川はたみサロン、有漢デイサービスで出張健康教室を行ないました。
テーマは『熱中症予防と経口補水液の試飲』『もの忘れチェックと脳トレ』『カルシウム評価と骨粗鬆症予防の食事』『低栄養予防の食事』『薬と食品の組み合わせ』『ジェネリック医薬品について』『正しい服薬タイミングクイズ』など講和やクイズ、測定、そして参加者とのお茶会を組み合わせた健康教室となりました。昨年の西日本豪雨で健康教室が延期となってしまったサロンの皆様とも元気に会うことができ、健康意識の高さや仲の良さは変わりませんでした。新たに依頼をいただいたコミュニティでも新たな課題や発見がみつかり今後の健康教室の質向上に向け精進してまいります。
マスカット薬局高梁店では高梁市内のコミュニティを対象に薬や食事・栄養、アロマ、健康測定など様々な内容で出張健康教室を行なっております。また定期的に薬局内でも健康イベントを開催していますのでお気軽にお越しください。スタッフ一同お待ちしております。
2019年6月1日(土)~7日(金)マスカット薬局全店で「薬局へ行こう!ウィーク」を開催しました。「薬局へ行こう!ウィーク」は健康づくりのために気軽に薬局を利用して欲しいという思いから全国の薬局が一斉に行っている健康イベントです。
今年も薬剤師による薬の相談や管理栄養士による栄養相談に加え、各種測定会や健康情報の発信、様々な健康食品の試食試飲、アロマ体験など様々な健康イベントを行いました。、期間中は多くの地域住民の方々に参加して頂き、大変喜んでいただけました。
今後も、イベントを通じて地域の方々の健康をサポートしていきたいと思います。
4月22日(月)、高梁市横町の個人宅でおこなわれている地域サロンにて「骨チェック・ロコモチェック」をテーマに出張健康教室をおこないました。参加者は14名でした。
『 骨チェック 』

骨粗鬆症予防には1日700~800mgのカルシウム摂取が勧められます。あわせてカルシウムの吸収をよくするビタミンDや骨の形成に関わるビタミンKなど食事の栄養バランスについてお話をしました。
『 ロコモチェック 』

こちらのサロンでは普段からロコモ体操を実践されていました。参加者同士で予想以上の良い結果に驚きの声もあがりました。
『まとめ』
最後に質疑応答で管理栄養士・登録販売者から低栄養予防、生活習慣病予防の話、ジェネリック医薬品や薬の飲み方などのお話をおこないました。マスカット薬局高梁店では地域の健康づくりのため高梁地域のコミュニティを対象に出張健康教室をおこなっています。薬や栄養・食事について、様々な健康測定会など健康づくりに欠かせないテーマを中心におこなっていますのでお気軽にスタッフまでお問い合わせください。
平成31年1月16日(水)に高梁店で健康まつりを開催しました。とても気温が低く冷え込む中、25人の方が参加してくださいました。
今回の健康まつりでは、肌チェック、ハンドトリートメント・ハンドクリーム作り、炊飯器で作れる「もっちり麦」を使ったマーラーカオ(中華風のカステラ)の試食、生活の木のハーブティーの試飲を行いました。
肌チェック
肌チェックでは、簡単に測定ができる肌チェッカーを使用し、手の水分量と油分量の測定を行いました。乾燥が気になる時期ということもあり、興味を持ってくださる方が多かったです。ハンドトリートメント

ハンドクリーム作り

「もっちり麦」の試食・ハーブティーの試飲

感想
今回の健康まつりでは、新しくアロマを取り入れて行ったため、目新しさから多くの方が興味を持って参加してくださいました。「普段ハンドトリートメントを受ける機会がないので、参加して良かった。」という方や、翌日も来局されて「1日たったけど、まだ手がしっとりしていて肌の調子が良い。」という方もいて、皆さんに楽しんでいただけたのではないかと感じました。今後も、新しい形で健康まつりを開催し、地域の皆さんが気軽に立ち寄れる薬局になれるよう、高梁店スタッフ一同で活動していきます。
1月17日(木)23日(水)に高梁市総合福祉センター内「Caféたまり場」と「さくらの集い」にて「薬の正しい使い方」をテーマに出張健康教室をおこないました。2日間で合計69名の参加でした。
『 講話前の頭の体操 』
講話前に頭の体操で「うかんむり」の漢字3分以内にどれだけ書けるかをおこないました。参加者からは「普段、新聞は読むけど書くことが減ったな」「外を眺めれば空が出てきたのに」「あ~そんな漢字があったわ」と笑い声が飛び交いながらも薬局スタッフ含め会場の緊張感がとれました。
『 薬の正しい使い方 』
緊張がほぐれたところで下記の内容で話をおこないました。
2. 薬の副作用とは?
3. 正しく薬を飲むポイント
4. 薬の飲み合わせ
5. 教えて事務員さん!
~薬を飲みやすくするため一まとめにする「一包化」について、薬を飲みやすくする「服薬ゼリー」の試飲
6. ジェネリック医薬品とは?
『 さいごに 』
参加者からは「病院でもらった目薬は冷蔵庫にしまっていたら1年ぐらいたっても大丈夫?」、「一包化はどのくらい値段がかかりますか?」、「ジェネリック医薬品に変えたいのだけどどうやったら変えられる?」など多くの質問や相談を受けました。教室後にCaféたまり場では大人気カレーを、さくらの集いではひじき入りちらし寿司をいただきました。とてもおいしかったです!
マスカット薬局高梁店では高梁市地域を対象に出張健康教室をおこなっています。薬だけでなく栄養や食事、測定など様々なことができますのでぜひご活用ください。
2018/09/06 高梁店
デイサービスで「低栄養予防・口腔ケア」をテーマに健康教室をおこないました。
いくぶん残暑も和らぎ、しのぎ良い日が多くなりましたが夏のお疲れはでていないでしょうか。マスカット薬局高梁店では岡山県高梁市内の施設やコミュニティなどを対象に出張健康教室をおこなっています。今回、8月29日にデイサービスひなたぼっこ美の里にて健康教室を開催しました。教室のテーマは『低栄養予防と口腔ケア』でした。
<教室の内容>
『低栄養予防』
低栄養とはエネルギーやたんぱく質が不足し健康を維持するための栄養素が足りていない状態です。体力や免疫力が低下し病気にかかりやすい状態となります。教室では参加者に自身の身長、体重、ふくらはぎの太さから栄養状態を評価してもらいました。その後、低栄養予防のために1日に摂りたい食品の種類、たんぱく質を手軽に摂れる市販の食品例、料理での栄養価を高める工夫についてお話しました。手軽にカロリーやビタミンを補給できる栄養補助食品の試飲試食会もおこないました。『口腔ケア』
加齢とともに口周りの筋力が低下し、歯磨きの際にうがいが上手くできない方がいらっしゃいます。そこで、研磨剤や発泡剤(歯磨きの際の泡のもと)を含まない口腔ケア用ジェルや口腔清拭シートの紹介をおこないました。実際にジェルの状態やシートを触った感じ、香りなどを体験してもらいました。最後に飲み込む際の筋力を鍛える「嚥下体操・パタカラ体操」を紹介しました。今回の教室では、積極的に助手に名乗り出てくださる方やおしゃべり好きな方など、とても賑やかな教室となりました。参加者の方からは「(液体タイプの高カロリー栄養補助食品を飲んで)甘くておいしい」、「骨が弱くなってカルシウムを摂るように病院に言われたが牛乳が体質に合わない、どうすれば?」「病院を退院したあと食事や栄養の管理をどのようにしたらいいのか分からない」といったご意見・ご相談を受けました。
マスカット薬局高梁店では、薬や食事・栄養、その他健康づくりに役立つ情報を地域の皆様に提供できるよう取り組んでおります。サロンや老人クラブ、デイサービスなどコミュニティで健康教室を希望される際はマスカット薬局高梁店までお気軽にお電話ください。
2018/01/31 高梁店
高梁店で健康まつりを開催しました。
初めに
平成30年1月11日(木)高梁店で健康まつりを開催しました。当日は、とても寒い日で雪も降っていましたが、大勢のお客様が参加してくださいました。今回の内容は、脳年齢や物忘れの測定会、もっちり麦とマービーを使ったおはぎの試食会、賢者の食卓が入ったお茶の試飲会、ちぎり絵を使った脳のトレーニングを行いました。
測定会

測定会では、脳年齢を知りたいと言われる方が多く、一生懸命測定をしてくださいました。結果を見て喜ばれる方や、これを機に脳のトレーニングを始めたいとのお声を聴きました。
試食試飲会
もっちり麦とマービーを使ったおはぎは、も
マービーの粉末に興味を持ってくださる方も多く、砂糖とマービーの違いや、特長を詳しく説明させていただきました。
脳のトレーニング

お話をしていると、「こういうのをやってみたかったから、嬉しい」、「自分の作品が出来て、栞として使えるから嬉しい」、「若い人とゆっくり話すことがないから新鮮だわ」など、たくさんの嬉しい声を頂きました。
今回の健康まつりは、お客様とたくさんお話をすることができ、お客様同士でのコミュニケーションの場にもなり、とても賑わいました。測定やちぎり絵、会話をする事で脳のトレーニングがしっかりできて、楽しんで頂けたと思います。
今後も、地域の方々が気軽に寄って頂ける薬局になれるよう、高梁店スタッフ一同で活動していきます。参加してくださったお客様、ありがとうございました。
2017/01/12 高梁店
高梁市デイサービスひなたぼっこ美の里にて出張健康教室をおこないました。
はじめに
今回は、高梁市のデイサービスひなたぼっこ美の里によんでいただきました。冬場の血圧で気を付けること、ハンドマッサージなどについてお話しました。教室の内容
冬場の血圧にはご用心
冬場、脱衣所や夜中のトイレなど暖かい場所から寒い場所へいくと急激な温度変化で血圧の大きな変動をきたし、意識障害や心筋梗塞をおこすことがあります。急激な温度変化を起こさないためのお風呂場(脱衣所・浴室)とふとんでの工夫についてお話しました。
お風呂場(脱衣所・浴室)での工夫
・浴槽のふたをとり、浴室をあたためる。
・あたたかいシャワーを出しっ放しにして浴室をあたためる。
・脱衣所に暖房器具を設置する。
・浴槽からでるときは急に立ち上がらずに、前かがみでゆっくり立ち上がる。
夜中や朝、ふとんの中からでるときの工夫
・急に立ち上がらない(立ちくらみの危険があります)。
ふとんから出る時には、
ふとんの中で手足を十分にもむ ⇒ 羽織れるものをふとんのそばに用意して羽織る
⇒ 急には立たずに先ずはふとんの上に座る ⇒ ゆっくり立ち上がる
血糖値が気になる方へ果物のカロリーと1日の果物の適量について
冬はコタツでのミカンがおいしくなる季節です。果物の食べ過ぎは血糖値上昇や中性脂肪上昇などに繋がります。血糖値が気になる方の1日の果物の適量は80kcalぐらいです。80kcalの目安は、ミカンなら2個、バナナなら1本、リンゴなら1/2個、柿なら1個、大きめなブドウなら約20粒です。ご自身の握りこぶし1個分くらいを目安としてください。
一度に食べると血糖値が上がる心配があるので、食後のデザートや間食で食べる際には、半分量の40kcalを目安に食べることをおすすめします。
ハンドマッサージでリラックス
香り付けのハンドクリームで参加者の方と一緒にハンドマッサージをおこないました。短時間でできる手を温めるマッサージで参加者の方からは「気持ちいいわ」、「手が温かい」といった声があがりました。
教室を終えて

日時:平成28年12月15日(木) 場所:デイサービスひなたぼっこ美の里
管理栄養士 石和田光